小学校、今学期最後のクラブ活動★クラブ活動の重要性
みなさん おはようございます
今月の木曜日は今学期最後の小学校でのクラブ活動の日でした。
毎年この日を迎えている訳ですが、最後のクラブ活動の内容は決まっています。
毎年『六年生を送る会』が行われるのですが、その時の六年生が通る場所に置くコラムのタワーを作るのです。
今年も勿論作りました。
小さなバルーンを使う時もありますし、クマの顔にした時もありました。
木を作った時もありました。
その時々でデザインを変えています( ´艸`)
だって同じデザインだと4年生からズット入ってくれてる生徒さんは簡単に出来ちゃいますもんね。
ある程度悩んだり考えてくれなきゃ(笑)
それに6年生を送る会で毎年同じ物が飾ってあるのって記憶としては鮮明に残らないように思います。
やはり年々で変えた方がワクワクもしそうです。
いくつになってもワクワクが大好きなpikaですね( ´艸`)
今年のデザインはブログのトップになってる画像ですが、子供達もワイワイと楽しそうに作ってました。
その姿を見ながら凄く感じましたね。
今年は本当に縦割り教育の大切さを学んだ年でした
はい!そうなんです。
今年は本当に学校での縦割り教育の重要性を感じました。
それは昔ならば当たり前ですが、小さい子の面倒は上の子供が面倒をみる!です。
これ昔のお兄ちゃん、お姉ちゃんは当たり前の事だったと思います。
だから今のお年寄りの姉妹や兄弟はメッチャ仲良しだったり絆が深い気がします。
今学期の6年生は本当に下の学年の面倒をよくみましたよ⤴️⤴️
それも自分達で自主的に言い出しました。
なので最後の4年生や5年生にクラブ活動の感想を提出してもらう文章には『6年生が優しく教えてくれた』とか『そんな6年生になりたいと自分も思った』という言葉が沢山ありました。
いつも最後にチーム分けしてコラムタワーを作らせる ねらい
毎回クラブ活動最後の日は、コラムタワーを作りますが、これには訳があります。
勿論持って帰ることが出来ないので、私が材料を全て手配します(笑)
それは6年生という高学年が、低学年に指示を出して作らないと完成しないからです。
私は指示はしません。
6年生にさせます。
その指示を聞いて低学年である5年生や4年生が動くのですが、その時に色々と感じて欲しいからです。
その感じて欲しい部分が、最後にコラムタワーを作らせるねらいですね。
ここから何か感じるものを受け取って欲しいです。
さて、ここからは私の反省です💧
今回注文していたと思ってた材料。
メールの不具合も最近多かったので、自動返信メールが届いてないのも気にしてませんでした。
最近グデーーーと全く やる気が無い日があるので不安になりまして発注先のナランハさんに電話しました。
そしたら(O_O)
発注になっていない…クラブは明日の13時45分から…。
ナランハさんに説明して直ぐに発送して貰いました。
クロネコさんのセンター止めにして取りに行き、無事に間に合う事が出来ました。
ナランハさんは本当に親切で対応が早い!!
困った時のナランハ頼み!じゃないけれど、いつも親身になって お客様の立場で考えてくださる姿勢に感謝しました。
一般の方もバルーン買う事が出来ますので、是非ナランハさんで、どうぞ!!
相談にも乗ってくれるし、とても親切で丁寧です。
信頼のおける会社ですので、初めての方でも安心です😊
そんなナランハさんのホームページはこちら→ こちらだよ!
ナランハさん、ありがとうございましたm(__)m
お陰で子供達の最高の笑顔と思い出を作る事ができました⤴️⤴️
Special Thanks♥