私が子供の頃、お寺は身近な存在でした★古い中にも今を取り入れる
みなさん おはようございます
今日は母の日ですね😊
実家の母親に何か贈ると『お金が無いのに、こんな事しんな!』と電話がかかってきます💧
いつまでも子供と思われている、50才のpikaでございます(笑)
さて、昨日は旦那さんの踊りの着付けをする為に安佐南区にある教徳寺さんに行ってきました。
『花まつり』で、色んな催しをするらしく旦那さんは日舞で呼ばれたんですね。
お寺での祭りは門徒さんが準備したり、近所の人や子ども達も来て賑やかでした。
その光景は、pikaがまだ小学生の頃に何度も見た光景
石材店の我が家は『お地蔵様』や『墓石』『灯籠』は日常当たり前に目にする光景でした。
当然ですが、お寺さんとも繋がりがあるので 本当に身近な存在でした。
毎日の遊び場は神社の境内でした。
神社の近くの池で、オタマジャクシを沢山掴まえたり、カエルを掴まえたりして遊んでました。
木に登ってセミを捕まえるのも大好きで、考えてみると男の子みたいな女の子でしたね。
真っ黒に日焼けしてましたもん( ´艸`)
よく神社では色んな お祭りがありました。
やはり近所の人が手伝いに来てたりして、いつもの日常から少し違う雰囲気にワクワクしたものです。
その時の光景が目の前にありました
今回は旦那さんの日舞の着付けなど付き添い人としての参加でした。
最初は、めんどくさいなぁ~と思ってました(^_^;)
土日が休みなんて、あんまりないので何もせずにボケーッとしてみたかったなぁ~とか思ってましたから。
まぁ、pikaは動くのを止めると死んでしまうサメみたいな奴なので忙しい方がいいのですよ!!(ノ∀`)
行ってみたら、メッチャ雰囲気が懐かしい!!
お寺の中の独特な匂い…。
お年寄りの雰囲気…。
出された昼食も、なんだか懐かしいぃーーーー⤴⤴⤴
バザーがあったり、本堂のトコでは食事したり皆が和んでます。
本堂の中で歌があったり踊りがあったりします。
歌を、皆で一緒に歌を歌ってみたりしてます。
実は、今回日舞で来させて頂いた教徳寺さん、安佐南区で大きな災害があった時に被害を受けたところです。
今は、そんな事がないように見えます。
今回の花まつりには、門徒さんや近所の方々が沢山きていました。
そういう方々の協力があっての今日なんだなぁ~と皆で一緒に歌っている歌声を聴きながら想っちゃいました。
そういうのって昭和の話で、今は繋がりとか薄くなってる気がしてました。
ただ お寺の祭りで昔と違ってるとこは、ローカルアイドルが出てるとこでしょうか!!
昔は無かったし、居なかったぞ!!(笑)
しかも声がね、Perfumeみたいなエフェクトの声で歌ったりもしてる(O_O)
時代を感じたトコは、そこかなぁ~。
名前は『アイラブユーあいり』ちゃん。
大学生の女の子で、広島と東京を行き来して活動してるみたいです😊
写真撮影、FBアップやブログOKもニッコリ笑顔でOK頂きました!!
若い人たちも沢山来ていたし、昔の雰囲気を残しつつ新しい事もドンドン取り入れているんですね😊
なんか、昔を思い出しつつハイテクな現代も感じられた、そんな お寺の『花まつり』でした。
近所の お寺であれば皆さんも是非行ってみてください。
お年寄りだけの満足する祭りじゃなくなってます。