広島文化学園大学のイベントでバルーン指導してきました

みなさん こんばんわ
11月に入っての1日と2日、まぁ、3日の本番当日の朝も行った訳ですが安佐南区にある広島文化学園大学の『あかね祭』のバルーン施工の指導に行ってきました。
毎年行っているイベントらしく、毎年有名な芸能人が来るとかって学生さんが言ってました。
今年は『流れ星』や『世界の果てまでいってQ』に出ている『みやぞん』が来たみたいですよ。
『あかね祭』でのバルーンアーチの指導をしてきました
今回初めて指導に入らせて頂いたのですが、毎年 急な階段のところに沢山のアーチをかけるようです。
全部で16本(°□°;)
結構な量ですね💦
アーチの設置は前日の2日なので、初日の1日は その準備です。
学生さんなので昼間は授業があるとのことで、準備は夕方6時からスタートしました。
ピンク、オレンジ、イエローのバルーンを膨らませる作業とデコバルーンと呼ばれるビニールのバルーンを膨らませる作業をします。
割れにくくする為にコツや、膨らまし方、結び方など説明して芯に取付します。
なかなか絡ませたバルーン1個1個の位置が分かりにくいようでしたが、慣れると本当に綺麗に出来ます。
10人くらいの学生さんが来られたので、早い!早い!(笑)
あっという間に16本のアーチが完成しました。
楽しそうにバルーンを膨らまして結ぶ学生さんも居れば、割れる音が怖いのでイヤホンを耳にして音楽を聴きながらする学生さんも居ます。
割れる音を消すためにイヤホンで音楽は考え付きませんでした(笑)
何年か前のビニールのバルーンなので、古くなってるのは割れやすいんですよね…。
頑張って膨らましていました。
アーチの設置日(あかね祭前日)
この日も夕方6時からの作業になりました。
ですが、1日経ったバルーンの中には結び目が甘く空気が抜けてるのもあります。
それを補修しながら設置することになりました。
なのでアーチの設置の説明をしながら、気をつける点や 注意するところを伝えました。
去年も設置に携わっていた男子学生さん2名が凄く頑張ってくれました。
16本のアーチの設置間隔が分からずに去年と同じ様に設置してみたものの、やはり少し空けようという事になりました。
なので数本の設置したアーチを外して上に取り受け直しをしました。
大変だったと思いますが、やはり男の子は作業向いてますね。
頑張って設置してました。
設置し直しをしたので、結束バンドが足りなくなるかも?ということで急遽コーナンに車で買いに行ったり(笑)
結構バタバタしましたね。
当日朝にも行ってみる
作業が8時半までと言うこのだったので、翌日pikaは住宅展示場の仕事に行く前に設置のチェックに大学に寄りました。
なので格好がクラウンです(笑)
行ってみると既にアーチの設置を頑張ってしてくれた男子学生さん2人が飛んだ結束バンドを拾ったりしてました。
前の夜アーチのバルーンを途中までしか萎みチェックしてなかったので、見てない所は萎んでました。
それを一緒にチェックして、本当の完成です!!
去年も設置に加わっていた彼らなので、状況が分かり とても頼りになりました。
やはりフットワーク軽いぞ(笑)
そんな彼らと『アーチ設置最後まで頑張ったチーム』として写真撮ってみましたよ。
お疲れ様!!
とっても楽しく作業できたよー✨✨
★トップの写真は、アーチ完成後に男の子が『何かポーズ取ってみてー』と叫んだら
下にいた彼がポーズしてくれた時に撮ったものです!
お茶目でノリが良いところも好感持てる2人でしたね。