【広島】保育園の運動会アーチを制作!!どんな準備するのかな?
みなさんおはようございます
今日は昨日作った運動会用のアーチ制作が終わったので、その話を記事にしたいと思います😊
こういうデコレーション関係は大きいので、どうやって作ってるのかを記事にしたいと思いまーす。
大きな装飾をする現場に、入るまでの準備
まず施行日より前に、細かい装飾する物を作ります。
現場では作るのに時間がかかる物、またバルーンの保存を少しでも長くする溶剤を入れてコーティングするので早めに自宅で作ります。
まぁ、これ現場でしたら かなーり汚れるし時間かかっちゃいますもんね(^_^;)
細かい作品の保ちを長くする為にコーティング剤を入れたりもするので、これ現場じゃ出来ないっすよ💧
バルーンが割れると、バルーンの中の溶剤が飛散して床がベトベトになるしね😅
汚れるし時間かかるので現場じゃできない物を事前に作っとくんです!!
そして、それを資材も含めて車にギュウギュウに詰め込んじゃいます💦
昨日は小さい方の車にしたので、そこまで事前準備を沢山出来なかったので結構余裕ありますね😅
ヘリウムボンベがないので、小さい軽自動車でも大丈夫です⤴️⤴️
膨らましたバルーンや、使用予定のバルーンは出発直前に車に積み込みます。
これ冬ならば、さっさと積んじゃうんだけどね💧
暑い環境下でバルーンを、そのまま置いてる事はバルーンアーティストは しないですね…。
それしちゃうとバルーンの劣化が進むので、しないんです。
それやってるプロのバルーンアーティストさんは、少なくとも私の周りには居ないですね。
みなさん、保管状態まで凄く悩んで色々と考えてる方々ばかりです😊
やはり運搬中に気温の変化についていけずに靴が割れちゃいましたよ💦
お陰で現場でコーティング剤入れて作り直しましたもん💧
それくらいバルーンって気温に弱いものです。
今回のアーチは、毎年お願いされている刈田保育園さんの運動会の為です
私の場合は『テーマ』を聞いて、ほとんど頭の中で構成してデザインを完成させてる感じです。
今回は2019年度と同じテーマ『ドラえもん』です😊
ちなみに2019年度の『ドラえもん』アーチが、こちら👇
こういう風にテーマが重なる事もある訳ですよ!!
だったら違うドラえもんアーチを考えないといけないですよね!
本当は、こちらに載せたいのですが今日が本番の運動会です。
そして今は朝の5時台…まだ来場者の方々が見てないと言う事でアーチは載れません💦
モザイク加工だと、こんな感じね👇
全く分からんすなぁ~( ´艸`)
でも、かなーーりイイ感じに出来ました!!
毎年、園児たち、そして保護者の方々が楽しみにされてるらしいです。
このアーチの前で記念写真撮られるそうですよ!!
なんだか、それを聞くと『やるぜい!!』って気持ちになります。
帰りには美味しい八千代の食パン頂きました⤴️⤴️
これマジ美味しいんですよ!!♥
毎回、頂くのですが このデカさが1日で無くなります…💧
それくらい美味しいんですよ!!
せっかく切って冷凍保存しようとするんですが、それまで保ちません…。
また明日のブログの前半くらいに、運動会アーチの写真を載せようと思います😊
今日は児童養護施設にバルーンショーとヒーローショーで行ってきます(*^_^*)
でわ、土曜日ですが お仕事の方は頑張ってくださいね
行ってらっしゃーい😊