音に反応する能力はゲームで培ったのだーー(笑)
みなさん おはようございます
8月に入りましたね。
更に暑くなりそうですよぉ~⤴️⤴️
さて、今日は『音』に関するブログです😊
実はpikaはパソコンを使ってオンラインゲームをドップリしていた、元ゲーマーです( ´艸`)
しかも、あるゲームのランカーでした。
ランカーって、何かとい言うと
a. (○○ランカー)○○という段階に位置する人
b. ある集合の中で特に秀でている人、特にとあるゲームの実力が、全国・世界ランキングに名を連ねるほど高いプレイヤー
と、調べると出てましたが、あるゲームで4位に位置していました(笑)
どんだけゲームしてんだよ!って話ですよね( ´艸`)
でもゲームでランカーになると、それを維持するのに本当に大変になるんです。
旦那さん放ったらかしで、朝晩問わずゲームばっかしてました💧
ですが、丁度良い機会に引退しましたけどね。
それからは様々なゲームをしました。
その中で一番長く続いたゲームがありました。
略して『AVA』と呼ばれるゲームで、Alliance of Valiant Armsという正式名です。
FPSと呼ばれるゲームで国際大会とかも開かれてたゲームです。
色んなプレイスタイルがありましたが、私が多くやってたのが8対8の人数でチームにランダムで分かれて、片方が爆弾を仕掛け、片方が解除または相手チーム全滅させるってゲームでした。
最近そのゲームが終了になるって話しを聞きましたが、私が辞めてからも相当続いてたんですね…。
ほんとに終了したのかは、よく分かりませんが…。
てもね、たかがゲームでしたが相手が走る音、歩く音、飛び降りた音、物を壊す音、そういう音を聞いて位置や状況を把握しないといけませんでした。
ね?!たかがゲームだけど侮れんでしょ?(笑)
その為に音質の良いヘッドホン🎧にしたりね( ´艸`)
でね、そのゲームの影響なんだと思うんですが音に凄く反応が早くなりました。
例えば救急車🚑の音が聞こえたら、窓を開けて位置を確認。
そして周りを見回して、目視!
ソッコーでウインカー出して車を移動します。
結構早い段階から動くので、周りの車も それ見て動くみたいな感じになります。
これってゲームの影響凄く受けてると思いません?(笑)
娘も同じですねー。
娘はスマホのゲームで『identity』ってゲームしてます。
やはり音を聞いて状況を判断したりするゲームです。
同じように『音』に関して反応早いですよー( ´艸`)
やはりゲームって長くやってると影響を知らない間に受けてるものですね。
なんで、この話をブログにしたかって言うと外で救急車🚑の音が聞こえて思い出したからです。
娘と2人でゲームの影響で、こんだけ早くに判断して動けるようになったわーって話したんですよー😊
救急車🚑は緊急で人を運んでます。
なので一刻も早く通してあげたいですからね。
もうドップリとゲームをする事は無いけれど、こういう事に役立ってるのねーー( ´艸`)
そう思うと、あの時間も無駄じゃなかったと思えそうです。
あまりにキレキレの反応でチート扱いされて、喧嘩ふっかけられたりもしましたが、それも良い思い出です(笑)
pikaも、そんな事してたって案外意外でしょーーー( ´艸`)
さてさて、今日もお仕事でーす。
頑張りましょー💪
行ってらっしゃい😊