『ようかん』と『ういろう』の違いって?★食べ物の固定概念
みなさん おはようございます
ここ最近友達のバルーンアーティストNaoさんが広島に遊びに来てくれた時に集まって捻ったNao-JAMに関してのブログをアップしてました。
この時の2次会になる『マジックバーミステリー』さんで、ある話題で白熱しました(笑)
その話題って何でしょうね?( ´艸`)
ツッコミ入れながら盛り上がった話題とは?
その話題とは『ういろう』です!!
その話を何故今まで書かなかったかと言うと、実証する為でした(笑)
わざわざ、それを確認させる為に Naoさん伊勢から送ってくるんだもん( ´艸`)
何かの話で『ういろう』の話になったんですね!
写真見せて貰ったら、私には それが『ようかん』にしか見えん訳です。
でもね、伊勢在住のNaoさんが言う訳ですよ。
『これが、ういろうだ!』って。
実はpikaは『ういろう』大好きなんです♥
私は広島の印象が強いですが、生まれも育ちも島根県の益田市です。
そして祖父母、両親共に山口県の人間です。
山口の『御堀堂の ういろう』がメッチャ大好きです♥
山口に遊びに行った時には必ず買います!!
『生ういろう』が大好きで、絶対に『御堀堂』です!!
こしあんが大好きなpikaにとって、御堀堂のビョンビョンとした『ういろう』はホントに何本も食べれる物なのです!!
pikaの『ういろう』のイメージはビョンビョン⤴⤵⤴⤵として、あんまり甘くないです。
『ようかん』のイメージは固くて甘いです。
ちなみに『芋ようかん』が好きです♥
『ようかん』と『ういろう』について周りに聞いてみたところ、ようかん=固い、ういろう=柔らかい。
と言う分類だったです。
そこで調べてみました(笑)
・「外郎」→米粉等の穀物の粉に湯水や砂糖を混ぜ合わせ蒸して作った和菓子
・「羊羹」→餡(あん)を容器に流し寒天を加え固めて形成した和菓子
と、ありました。
また『ようかん』の中でも『蒸しようかん』や『水ようかん』もあるので違いを引用しておきますね。
寒天でなく、小麦粉や葛粉を加えて蒸し固めたものを「蒸しようかん」、寒天量が少なく柔らかいものを「水ようかん」といいます。
なんだか『ようかん』は簡単に考えているより複雑だったんですね。
でもね、Naoさんに見せられた『ういろう』が、どう見ても『ようかん』なんです💧
周りのバルーン仲間にNaoさんが言うところの『ういろう』を見せても、やはり答えは『ようかん』だったんですね( ´艸`)
だって広島県と山口県が主に居るんだもん。
そしたらNaoさんが『ういろう』送ってくれるって!
『食べてみてよ!!』と熱く『虎屋の ういろう』について語るんです。
画像を見せながら…。
『こりゃ、ようかんだよ』と言う皆の言葉を覆す為に送られた『虎屋の ういろ』
食べさせて頂きました!!
選んだのは、一番見た目ようかんっぽい『栗入りの ういろ』です(笑)
ね?ようかんに見えるでしょ?
虎屋の ういろうは、ういろ ってなってます。
これは…
見た目が、やはり『ようかん』(´゚艸゚)∴ブッ
心の声が『やっぱり、ようかんじゃん♪』と言ってました。
そしてサクッと切ってみると…
ん?これは…
切った感触が、ようかん ではない…
パクッと一口!!
こ、これは…(°□°;)
『ういろう だ!!!』
虎屋の ういろは私達が見えた『ようかん』ではなく、『ういろう』でした。
ごめんなさーーーい!!虎屋さん、Naoさん。
味も、そこまで甘くなくってホントに美味しいし♥
娘達も『見た目ようかんだけど、食べたら ういろうだった!』と言ってました。
そんなpikaはNaoさんに『山口の御堀堂の ういろう食べてみーーー』と早速送る手配しちゃったのだ!!( ´艸`)
(∀`*)ゞイヤァ
住む所によって食べ物の概念が違うって面白いね。
Naoさんの、ビョンビョンの ういろうの概念変えてやるぜい✌
⚠興味のある方は 反転している青い文字をクリックすると、お店のHPに飛ぶことができます!
美味しいですよ♥